2018年01月21日
虹の格子!! 〜虹石
こんにちは(*^◯^*)
晴れも今日までで明日からは大寒波が来るようですね。
寒さに弱い私は今からビビりまくりです!笑

石で作った文字。
サンストーンに似た鉱物で『光』を作ってみました!!
今日は明日からの寒波に打ち勝つため、このレアストーンをご紹介します(●´ω`●)
『レインボーラティスサンストーン』です!

レインボーラティスサンストーンとは通り名で、鑑定などの正式名は『天然フェルスパー』と言います。
ムーンストーンなどと同じ長石グループに属す、正長石(オーソクレース)をベースにサンストーンの様な虹色のイリデッセンスと、ムーンストーンのようなシラーが現れる激レアな鉱物です!

“ラティス”とは、格子の事で、格子状に入った内包物に光が当たると虹色に輝き、表面には白っぽいシラーが見られます!

本当に不思議な鉱物ですよね。

この写真だと表面に白っぽいシラーが出ているのが分かります。

レインボーラティスサンストーンは、この内包物に秘密があります!
黄色〜赤褐色に見える内包物→酸化鉄である、赤鉄鋼(ヘマタイト)・磁鉄鉱(マグネタイト)
黒褐色に見える内包物→鉄とチタン、チタン鉄鉱(イルメナイト)

うーん・・・
とにかく、成分の違う内包物がクロスするように含まれているという不思議な現象が起きた鉱物って事ですよね。

ちなみに、サンストーンと付いていますが、サンストーンに含まれているのは『レピドクロサイト』で、光り方や虹色が似ていますが、科学的にいうと違う成分らしーです。

頭にハテナ⁇が飛んでいる私にオーナーが化学式?を書いて説明してくれました。
とにかく微妙に違うらしいです!苦笑

太陽の光に当たるとそれぞれの成分がキラキラと光って見えます(*⁰▿⁰*)

写真だと、ただのラメ状の光に見えてしまいますが、現物は極彩色!!!

この原石だと分かりやすいですか?

私の持っているルース!
地はあまりキレイではありませんが、光を受けると虹色に光ります(๑>◡<๑)

ベースは少しオレンジがかって優しい色合いです。

で、このレインボーラティスサンストーン、何でそんなにレアかと言うと・・・

1080年代(私が生まれた頃!笑)に、オーストラリア・ノーザンテリトリー・ハーツレンジの砂漠のど真ん中の地下から発見されました!

当時は砂漠という厳しい環境に加え、採掘する機械も無く、また、ダイナマイトだと結晶が壊れてしまうので採掘がとても難しかったそうです。

また
発見されてから直ぐに産出されなくなった事から“幻の石”とも呼ばれる様になりました。

色々調べていると、1985年の1年弱しか産出されなかったと書かれている記事もありました!

表面に虹色に輝く格子が見られる!そんなスペシャルな鉱物です!

小さいながら格子状と、2種類の内包物がしっかり見て取れるルース!

どう頑張っても虹色が撮れなくて残念(*´Д`*)
とんでもなく希少な石!!!
もちろん私も大好きです❤️
なので、原石、タンブル、ルースといくつも持っています!

このサイズのルースはマクラメ編みでリングに仕立ててもらいました╰(*´︶`*)╯

現在は全く採れないため、今出回っている原石分が無くなったらもう見る事も出来なくなってしまうかもしれませんね。

なので、今出回っているモノもとても高い値段で取引されています。

虹石にも、このルースが最後の一つです!
ゼヒこの超絶貴重な天然石を見てあげてくださいね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
晴れも今日までで明日からは大寒波が来るようですね。
寒さに弱い私は今からビビりまくりです!笑

石で作った文字。
サンストーンに似た鉱物で『光』を作ってみました!!
今日は明日からの寒波に打ち勝つため、このレアストーンをご紹介します(●´ω`●)
『レインボーラティスサンストーン』です!

レインボーラティスサンストーンとは通り名で、鑑定などの正式名は『天然フェルスパー』と言います。
ムーンストーンなどと同じ長石グループに属す、正長石(オーソクレース)をベースにサンストーンの様な虹色のイリデッセンスと、ムーンストーンのようなシラーが現れる激レアな鉱物です!

“ラティス”とは、格子の事で、格子状に入った内包物に光が当たると虹色に輝き、表面には白っぽいシラーが見られます!

本当に不思議な鉱物ですよね。

この写真だと表面に白っぽいシラーが出ているのが分かります。

レインボーラティスサンストーンは、この内包物に秘密があります!
黄色〜赤褐色に見える内包物→酸化鉄である、赤鉄鋼(ヘマタイト)・磁鉄鉱(マグネタイト)
黒褐色に見える内包物→鉄とチタン、チタン鉄鉱(イルメナイト)

うーん・・・
とにかく、成分の違う内包物がクロスするように含まれているという不思議な現象が起きた鉱物って事ですよね。

ちなみに、サンストーンと付いていますが、サンストーンに含まれているのは『レピドクロサイト』で、光り方や虹色が似ていますが、科学的にいうと違う成分らしーです。

頭にハテナ⁇が飛んでいる私にオーナーが化学式?を書いて説明してくれました。
とにかく微妙に違うらしいです!苦笑

太陽の光に当たるとそれぞれの成分がキラキラと光って見えます(*⁰▿⁰*)

写真だと、ただのラメ状の光に見えてしまいますが、現物は極彩色!!!

この原石だと分かりやすいですか?

私の持っているルース!
地はあまりキレイではありませんが、光を受けると虹色に光ります(๑>◡<๑)

ベースは少しオレンジがかって優しい色合いです。

で、このレインボーラティスサンストーン、何でそんなにレアかと言うと・・・

1080年代(私が生まれた頃!笑)に、オーストラリア・ノーザンテリトリー・ハーツレンジの砂漠のど真ん中の地下から発見されました!

当時は砂漠という厳しい環境に加え、採掘する機械も無く、また、ダイナマイトだと結晶が壊れてしまうので採掘がとても難しかったそうです。

また
発見されてから直ぐに産出されなくなった事から“幻の石”とも呼ばれる様になりました。

色々調べていると、1985年の1年弱しか産出されなかったと書かれている記事もありました!

表面に虹色に輝く格子が見られる!そんなスペシャルな鉱物です!

小さいながら格子状と、2種類の内包物がしっかり見て取れるルース!

どう頑張っても虹色が撮れなくて残念(*´Д`*)
とんでもなく希少な石!!!
もちろん私も大好きです❤️
なので、原石、タンブル、ルースといくつも持っています!

このサイズのルースはマクラメ編みでリングに仕立ててもらいました╰(*´︶`*)╯

現在は全く採れないため、今出回っている原石分が無くなったらもう見る事も出来なくなってしまうかもしれませんね。

なので、今出回っているモノもとても高い値段で取引されています。

虹石にも、このルースが最後の一つです!
ゼヒこの超絶貴重な天然石を見てあげてくださいね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
Posted by 虹石(nanaishi) at 15:57│Comments(0)