2019年02月28日
ピンク色の水晶 ~虹石
こんばんは(^o^)
今日は雨降りの少し肌寒い一日でしたね ((+_+))

今日は、インド北部ヒマラヤ山脈のふもとに位置する マニカラン産水晶を紹介しまーす ♪
マニカランは、インド北部ヒマラヤの麓に位置する村で、
ヒンズー教・シーク教の聖地で、多くの信者が巡礼に訪れるそうです。

近くにクル渓谷、パールバティ渓谷があり、
アイスクリスタルの産地としても有名で、これまでも何度か紹介してきました。

先日、アイスクリスタルと同じようなピンクがかった大きな水晶が入荷しました ♪

鉄分を含んで成長することから赤みがかった水晶となります♪

透明感のある大小のポイントが、ヒマラヤの山々を想像させてくれます (((o(*゚▽゚*)o)))
今日は雨降りの少し肌寒い一日でしたね ((+_+))

今日は、インド北部ヒマラヤ山脈のふもとに位置する マニカラン産水晶を紹介しまーす ♪
マニカランは、インド北部ヒマラヤの麓に位置する村で、
ヒンズー教・シーク教の聖地で、多くの信者が巡礼に訪れるそうです。

近くにクル渓谷、パールバティ渓谷があり、
アイスクリスタルの産地としても有名で、これまでも何度か紹介してきました。

先日、アイスクリスタルと同じようなピンクがかった大きな水晶が入荷しました ♪

鉄分を含んで成長することから赤みがかった水晶となります♪

透明感のある大小のポイントが、ヒマラヤの山々を想像させてくれます (((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by 虹石(nanaishi) at
18:10
│Comments(0)
2019年02月26日
「人魚の涙」 アクアマリン ~虹石
こんにちは(^o^)
ここのところ暖かい日が続いていますね♪
もうすぐ3月、春はすぐそこまできているようです♪
虹石も、午後から窓辺に吊るしたサンキャッチャーが日差しを受けて
お店の壁や床にいっぱいに虹を運んでくれています (*^^*)
今日は、3月の誕生石アクアマリンを紹介しまーす♪

まるで透きとおった美しい海のような色をしたブレスです


アクアマリンの大きな原石、
なかなかこんな大きな結晶にはおめにかかれません♪

アクアマリンは宝石名で、鉱物的には「ベリル(緑柱石)」になります。

ベリルは様々な色を持つ鉱物で
青色がアクアマリン、ピンク色はモルガナイト、緑色はエメラルドとなります

アクアマリンは、別名「人魚の涙」とも呼ばれています。
「船乗りに恋をした人魚が、人間との叶わぬ恋に流した涙が宝石となって浜に打ち上げられ、
それを船乗りが航海のお守りにした」
そんな素敵な伝説があるんですね((+_+))

また、中世ヨーロッパの時代、
フランスのマリー・アントワネットやロシアのエカテリーナ二世など有名な貴婦人たちの
夜会の場で好まれていた事から
『夜の女王』と呼ばれたこともあったそうです
爽やかな色合いからは、ちょっと、イメージが違うような気もしますが・・・ ( ゚Д゚)

また、昔から男性がプロポーズをするときに贈るジュエリーとしても
人気が高く、『幸せな結婚』を象徴する石でもあります。
見ていると、海のような爽やかな青に癒されます(*´?`*)
明日水曜日、虹石は定休日となります。
明後日お会いできることを楽しみにしています(*^^*)
ここのところ暖かい日が続いていますね♪
もうすぐ3月、春はすぐそこまできているようです♪
虹石も、午後から窓辺に吊るしたサンキャッチャーが日差しを受けて
お店の壁や床にいっぱいに虹を運んでくれています (*^^*)
今日は、3月の誕生石アクアマリンを紹介しまーす♪

まるで透きとおった美しい海のような色をしたブレスです


アクアマリンの大きな原石、
なかなかこんな大きな結晶にはおめにかかれません♪

アクアマリンは宝石名で、鉱物的には「ベリル(緑柱石)」になります。

ベリルは様々な色を持つ鉱物で
青色がアクアマリン、ピンク色はモルガナイト、緑色はエメラルドとなります

アクアマリンは、別名「人魚の涙」とも呼ばれています。
「船乗りに恋をした人魚が、人間との叶わぬ恋に流した涙が宝石となって浜に打ち上げられ、
それを船乗りが航海のお守りにした」
そんな素敵な伝説があるんですね((+_+))

また、中世ヨーロッパの時代、
フランスのマリー・アントワネットやロシアのエカテリーナ二世など有名な貴婦人たちの
夜会の場で好まれていた事から
『夜の女王』と呼ばれたこともあったそうです
爽やかな色合いからは、ちょっと、イメージが違うような気もしますが・・・ ( ゚Д゚)

また、昔から男性がプロポーズをするときに贈るジュエリーとしても
人気が高く、『幸せな結婚』を象徴する石でもあります。
見ていると、海のような爽やかな青に癒されます(*´?`*)
明日水曜日、虹石は定休日となります。
明後日お会いできることを楽しみにしています(*^^*)
Posted by 虹石(nanaishi) at
16:39
│Comments(0)
2019年02月24日
オルゴナイトのボールペン ~虹石
こんにちは(^o^)
今日は、暖かくて春の陽気でしたね(^^♪
いつも遠くからお越しくださるお客様が、
超めずらしいボールペンをくださいました (((o(*゚▽゚*)o)))

なんとお客様が作られた、オルゴナイトのボールペンなんです!

中に入っているのは、水晶と銅線コイルです。

オルゴナイトは、以前にも紹介しましたが、
通常はこのようなピラミッドの形をしています。

空間に漂う生命エネルギーやマイナスエネルギーを吸収し、
中にある水晶のパワーがコイルで増幅されて
四方にポジティブなエネルギーが放出されるものです(@_@)

このボールペンを持つと、体がポジティブエネルギーで満たされてきそう !(^^)!

華やかでパワフルなボールペン、ありがとうございます♪
大切につかわさせていただきます(*^^*)
今日は、暖かくて春の陽気でしたね(^^♪
いつも遠くからお越しくださるお客様が、
超めずらしいボールペンをくださいました (((o(*゚▽゚*)o)))
なんとお客様が作られた、オルゴナイトのボールペンなんです!
中に入っているのは、水晶と銅線コイルです。
オルゴナイトは、以前にも紹介しましたが、
通常はこのようなピラミッドの形をしています。
空間に漂う生命エネルギーやマイナスエネルギーを吸収し、
中にある水晶のパワーがコイルで増幅されて
四方にポジティブなエネルギーが放出されるものです(@_@)
このボールペンを持つと、体がポジティブエネルギーで満たされてきそう !(^^)!
華やかでパワフルなボールペン、ありがとうございます♪
大切につかわさせていただきます(*^^*)
Posted by 虹石(nanaishi) at
14:51
│Comments(0)
2019年02月22日
太陽のエネルギーを持つ石 ~虹石
こんにちはー(^o^)
今日は、ちょっとかわったシトリンたちを紹介しまーす♪

シトリン(黄水晶)は、地中深くのアメジストや水晶が、
マグマによって熱せられて黄色く変化したり、
長い年月、天然の放射線を受けることで黄色く変化した水晶です。
流通しているシトリンのほとんどは、アメジストや茶黄色い水晶を熱加工が施されたものらしいです(@_@)


このスモーキーに黄色が混じったような濃い茶黄色のシトリンは珍しい非加熱シトリンです♪

ファントムがグラデーションのように現れているシトリンです((+_+))


発色も素晴らしく、美しいレインボーが現れるシトリンです♪

シトリンの中に、金属光沢をもつインクルージョンが束状に入った珍しい石です


最近カナダで発見され、わずかに流通し始めたたいへん希少な石なんですよ。
シトリンは、古くから商売運や財運をアップさせてくれる石とされてきました。
また、『太陽のエネルギー』をもつともいわれ、
希望や勇気などの明るいエネルギーをもたらしてくれます!(^^)!
前向きになりたいとき、後押ししてくれるかも・・・
お越しになってご覧になってくださいね (^_-)-☆
今日は、ちょっとかわったシトリンたちを紹介しまーす♪
シトリン(黄水晶)は、地中深くのアメジストや水晶が、
マグマによって熱せられて黄色く変化したり、
長い年月、天然の放射線を受けることで黄色く変化した水晶です。
流通しているシトリンのほとんどは、アメジストや茶黄色い水晶を熱加工が施されたものらしいです(@_@)
このスモーキーに黄色が混じったような濃い茶黄色のシトリンは珍しい非加熱シトリンです♪
ファントムがグラデーションのように現れているシトリンです((+_+))
発色も素晴らしく、美しいレインボーが現れるシトリンです♪
シトリンの中に、金属光沢をもつインクルージョンが束状に入った珍しい石です
最近カナダで発見され、わずかに流通し始めたたいへん希少な石なんですよ。
シトリンは、古くから商売運や財運をアップさせてくれる石とされてきました。
また、『太陽のエネルギー』をもつともいわれ、
希望や勇気などの明るいエネルギーをもたらしてくれます!(^^)!
前向きになりたいとき、後押ししてくれるかも・・・
お越しになってご覧になってくださいね (^_-)-☆
Posted by 虹石(nanaishi) at
16:46
│Comments(0)
2019年02月21日
天才の石 ~虹石
こんにちは (^o^)
今日は、フローライトのブレスを紹介しまーす('ω')ノ


フローライトには、様々な色があり、
パープルを中心にグリーン、ブルー、イエローなど色彩の豊かな石なんです(*^^*)


和名で「蛍石」と呼ばれていますが、
フローライトの破片を火にくべると、蛍のように発光する事に由来するものです(@_@)
紫外線をあてると、発光するものもあり、蛍光鉱物としても有名です。

↓ ↓ ↓

ブレスの中の一部の玉も、こんなふうになるんですよ

フローライトは「天才の石」と呼ばれ、集中力や記憶力を高めてくれる効果があることから
受験生に持たせるとよいといわれています ((+_+))
また、迷った時や落ち込んだ時に、足元を照らし、希望を持たせてくれると言われているんですよ(*^▽^*)
今日は、フローライトのブレスを紹介しまーす('ω')ノ


フローライトには、様々な色があり、
パープルを中心にグリーン、ブルー、イエローなど色彩の豊かな石なんです(*^^*)


和名で「蛍石」と呼ばれていますが、
フローライトの破片を火にくべると、蛍のように発光する事に由来するものです(@_@)
紫外線をあてると、発光するものもあり、蛍光鉱物としても有名です。

↓ ↓ ↓

ブレスの中の一部の玉も、こんなふうになるんですよ

フローライトは「天才の石」と呼ばれ、集中力や記憶力を高めてくれる効果があることから
受験生に持たせるとよいといわれています ((+_+))
また、迷った時や落ち込んだ時に、足元を照らし、希望を持たせてくれると言われているんですよ(*^▽^*)
Posted by 虹石(nanaishi) at
16:43
│Comments(0)
2019年02月18日
一日早いスーパームーン ~虹石
こんばんはー (^o^)
明日、2月19日は、2019年最大の満月(スーパームーン)となります ♪


ほんとは、明日、写真を撮りたかったのですが、
明日の夜の天気は雨模様なので、よく晴れた今夜の月を紹介しまーす(;^ω^)

満月がどのくらい大きく見えるのかいうと、1年で最も小さい満月(2019年は9月14日)に比べて、
大きさで約14%、明るさで約30%ほどアップして見えると言われています。
ところで、月にはウサギが住んでいるそうですが、ウサギは見えましたか?
そこで、月になぜ兎がいるのか、その逸話をググってみました(@_@)
インドに伝わる仏教説話からきているようです。
以下、Wikipediaから・・・
猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人(帝釈天)に出逢いました。
3匹は老人を助けようと考えました。
猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えました。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができませんでした。
自分の非力さを嘆いた兎は、焚火の中に飛び込み、自らの身を食料として老人に捧げました。
その姿を見た老人は、帝釈天の姿に戻り、
「お前たちの気持ちはよくわかった。次生まれ変わるときは、きっと人間にしよう。
そして、兎の行動を後世まで伝えるために、月にその姿を残そう。」
と、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせたという話が起源とのことです。

で、月といえば・・・ムーンストーン (^o^)V

月の光を宿したようなムーンストーンをいくつか紹介しまーす♪

ムーンストーンは、女性の守護石でもあります。
『恋人たちの石』『愛を伝える石』とも言われ、持ち主を優しく大らかな愛情で満たしてくれるといわれています。

愛する人との出会いと恋愛を成就させ、幸せな結婚に導いてくれるといわれているんですよ (#^.^#)
明日、2月19日は、2019年最大の満月(スーパームーン)となります ♪


ほんとは、明日、写真を撮りたかったのですが、
明日の夜の天気は雨模様なので、よく晴れた今夜の月を紹介しまーす(;^ω^)

満月がどのくらい大きく見えるのかいうと、1年で最も小さい満月(2019年は9月14日)に比べて、
大きさで約14%、明るさで約30%ほどアップして見えると言われています。
ところで、月にはウサギが住んでいるそうですが、ウサギは見えましたか?
そこで、月になぜ兎がいるのか、その逸話をググってみました(@_@)
インドに伝わる仏教説話からきているようです。
以下、Wikipediaから・・・
猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人(帝釈天)に出逢いました。
3匹は老人を助けようと考えました。
猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えました。
しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができませんでした。
自分の非力さを嘆いた兎は、焚火の中に飛び込み、自らの身を食料として老人に捧げました。
その姿を見た老人は、帝釈天の姿に戻り、
「お前たちの気持ちはよくわかった。次生まれ変わるときは、きっと人間にしよう。
そして、兎の行動を後世まで伝えるために、月にその姿を残そう。」
と、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせたという話が起源とのことです。

で、月といえば・・・ムーンストーン (^o^)V

月の光を宿したようなムーンストーンをいくつか紹介しまーす♪

ムーンストーンは、女性の守護石でもあります。
『恋人たちの石』『愛を伝える石』とも言われ、持ち主を優しく大らかな愛情で満たしてくれるといわれています。

愛する人との出会いと恋愛を成就させ、幸せな結婚に導いてくれるといわれているんですよ (#^.^#)
Posted by 虹石(nanaishi) at
20:54
│Comments(0)
2019年02月17日
究極の水晶 ~虹石
こんばんは- (^o^)
品質の良いアイスクリスタルの入手がしばらく入手困難となっていましたが、先日やっと再入荷しました (;^ω^)


インクルージョンがほとんどなく、透明度、輝きともに最高ランクといえる美しいアイスクリスタルです♪
アイスクリスタルは、インド北部のマニカラン地方の氷河の下から産出されます。


地球温暖化により氷河が溶けて発見されたアイスクリスタルは、
本来この時代に現れるはずのないもので、地球への深いメッセージが込められているとも言われているんですよ( ゚Д゚)

アイスクリスタルは別名「ニルヴァーナクォーツ(涅槃水晶)」とも呼ばれていて、
涅槃、つまり「悟り」を意味する「究極の水晶」なんです (*≧∀≦*)

これまで、虹石で買っていただいた何人かのお客様から、数か月でファントムが現れたり、
うっすらとルチルが現れてきたりといったお話がありました
究極の水晶とも呼ばれる所以ですね (((o(*゚▽゚*)o)))

アイスクリスタルは、蝕像水晶の一種で、水晶が侵食され凸凹の形状をしているのが特徴で、
クラスター状でなく、単独で1本1本採掘されます。
原石がピンクがかっているのは、鉄分が含まれているためです。
侵食によって、三角形のレコードキーパーやトライゴーニックも見れたりします。

手にすると、優しい波動に包まれるようです♪
ぜひ、ご覧になってみてはいかがですか(#^.^#)
品質の良いアイスクリスタルの入手がしばらく入手困難となっていましたが、先日やっと再入荷しました (;^ω^)
インクルージョンがほとんどなく、透明度、輝きともに最高ランクといえる美しいアイスクリスタルです♪
アイスクリスタルは、インド北部のマニカラン地方の氷河の下から産出されます。
地球温暖化により氷河が溶けて発見されたアイスクリスタルは、
本来この時代に現れるはずのないもので、地球への深いメッセージが込められているとも言われているんですよ( ゚Д゚)
アイスクリスタルは別名「ニルヴァーナクォーツ(涅槃水晶)」とも呼ばれていて、
涅槃、つまり「悟り」を意味する「究極の水晶」なんです (*≧∀≦*)
これまで、虹石で買っていただいた何人かのお客様から、数か月でファントムが現れたり、
うっすらとルチルが現れてきたりといったお話がありました
究極の水晶とも呼ばれる所以ですね (((o(*゚▽゚*)o)))

アイスクリスタルは、蝕像水晶の一種で、水晶が侵食され凸凹の形状をしているのが特徴で、
クラスター状でなく、単独で1本1本採掘されます。
原石がピンクがかっているのは、鉄分が含まれているためです。
侵食によって、三角形のレコードキーパーやトライゴーニックも見れたりします。

手にすると、優しい波動に包まれるようです♪
ぜひ、ご覧になってみてはいかがですか(#^.^#)
Posted by 虹石(nanaishi) at
21:26
│Comments(0)
2019年02月16日
松代ゆかりの石 ~虹石
こんにちは (^o^)
今日は、長野市松代町ゆかりの石を紹介しま~す ♪

その石の名は 「柴石」!

鉱物としては、安山岩になります。

戦国時代、武田信玄の軍師 山本勘助が松代に海津城を築城する際に
白の石垣に柴石を使いました。
その後も、真田家が石材業を奨励したため、江戸の後期まで採石が盛んに行われたそうです。
長野県観光課のプロジェクトとして
柴石を紹介しようと、いろんな形に加工して販売をはじめようとしています。

見ても触っても、The いし って感じ (#^.^#)


箸置きです、6つ並べると、六文銭みたい (@_@)

平石に丸玉をのせてみるのもおもしろいですね♪( ´θ`)


柴石の勾玉、石本来の素朴さが出ていいですよ(^o^)V


ソーダライトと組み合わせたブレス、素朴のなかにも鮮やかな色合いに!
地元の石に触れてみるのも、歴史を知ることができて楽しいですね♪
今日は、長野市松代町ゆかりの石を紹介しま~す ♪

その石の名は 「柴石」!

鉱物としては、安山岩になります。

戦国時代、武田信玄の軍師 山本勘助が松代に海津城を築城する際に
白の石垣に柴石を使いました。
その後も、真田家が石材業を奨励したため、江戸の後期まで採石が盛んに行われたそうです。
長野県観光課のプロジェクトとして
柴石を紹介しようと、いろんな形に加工して販売をはじめようとしています。

見ても触っても、The いし って感じ (#^.^#)


箸置きです、6つ並べると、六文銭みたい (@_@)

平石に丸玉をのせてみるのもおもしろいですね♪( ´θ`)


柴石の勾玉、石本来の素朴さが出ていいですよ(^o^)V


ソーダライトと組み合わせたブレス、素朴のなかにも鮮やかな色合いに!
地元の石に触れてみるのも、歴史を知ることができて楽しいですね♪
Posted by 虹石(nanaishi) at
18:45
│Comments(0)
2019年02月14日
霧氷のような水晶 ~虹石
こんばんは (^o^)

今日は、白銀の世界が広がるガーデン水晶を紹介しま~す♪


透明度の高い水晶の中に、霧氷のように白いガーデンが成長したガーデンクォーツです♪
水晶の中に白銀の世界が広がるような、こんなガーデン初めて見ました(@_@)

霧氷のような鉱物は、セリサイト(絹雲母)が太い絹糸状に成長したものといわれています。

実際の霧氷の写真と比べても、おんなじ!
なかなかお目にかかれないブレスですよ(*'ω'*)

こちらは、ホワイトのガーデンにルチルが入ったブレスです。
普通のホワイトガーデンもほんわり綺麗ですよー(^o^)V
今日は、白銀の世界が広がるガーデン水晶を紹介しま~す♪
透明度の高い水晶の中に、霧氷のように白いガーデンが成長したガーデンクォーツです♪
水晶の中に白銀の世界が広がるような、こんなガーデン初めて見ました(@_@)
霧氷のような鉱物は、セリサイト(絹雲母)が太い絹糸状に成長したものといわれています。

実際の霧氷の写真と比べても、おんなじ!
なかなかお目にかかれないブレスですよ(*'ω'*)
こちらは、ホワイトのガーデンにルチルが入ったブレスです。
普通のホワイトガーデンもほんわり綺麗ですよー(^o^)V
Posted by 虹石(nanaishi) at
20:37
│Comments(0)
2019年02月12日
レアな石たち ~虹石
こんばんは(^o^)
先日に続いて、ブルガリア産のレアな鉱物の紹介でーす(^^♪

ガレーナとスファレライトと水晶が共生した石です ♪

直線的で、カクカクした大きな結晶がガレーナで、
その隙間に分散しているのがスファレライトです。
そして、岩の間に生える苔のように細かな水晶が共生しています (@_@)
水晶ってどんな環境でも成長するんですね、たくましい!

チャルコパイライトと水晶が共生した石です ♪


ギラギラと虹色に輝く鉱物が、チャルコパイライト(黄銅鉱)です
銅と鉄、硫黄からなる金属鉱物で、酸化することにより青や紫などに変色して光沢のある石になります。


チャルコパイライトとガレーナと水晶が共生した石です ♪

黒光りするガレーナの根元に、わずかに水晶が生える様は、
まるで岩山に咲く高山植物のように可憐です。
自然は、不思議なくらい繊細な芸術を創りますね!
明日は虹石は定休日です。
また、明後日お会いできることを楽しみにしています♪
先日に続いて、ブルガリア産のレアな鉱物の紹介でーす(^^♪

ガレーナとスファレライトと水晶が共生した石です ♪

直線的で、カクカクした大きな結晶がガレーナで、
その隙間に分散しているのがスファレライトです。
そして、岩の間に生える苔のように細かな水晶が共生しています (@_@)
水晶ってどんな環境でも成長するんですね、たくましい!

チャルコパイライトと水晶が共生した石です ♪


ギラギラと虹色に輝く鉱物が、チャルコパイライト(黄銅鉱)です
銅と鉄、硫黄からなる金属鉱物で、酸化することにより青や紫などに変色して光沢のある石になります。


チャルコパイライトとガレーナと水晶が共生した石です ♪

黒光りするガレーナの根元に、わずかに水晶が生える様は、
まるで岩山に咲く高山植物のように可憐です。
自然は、不思議なくらい繊細な芸術を創りますね!
明日は虹石は定休日です。
また、明後日お会いできることを楽しみにしています♪
Posted by 虹石(nanaishi) at
17:54
│Comments(0)